SERVICE
生前対策- サービス紹介
- 生前対策
生前対策
目次
【相続対策】
皆さんが相続を考えるとき何を大切にされますか?
相続税?
家族が揉めないこと?
配偶者の生活費? etc。。。
どれも大切ですし、どれも正解です。
ただ、そのご家族にあった優先順位があります。
その優先順位を間違えてしまうと取り返しのつかないことになることもあります。
相続に関して一番よく聞く言葉は 『うちは財産が少ないから相続は大丈夫』
この言葉を聞くたびに 『ほんとに大丈夫?』と思ってしまいます。
確かに相続税の申告・納税は関係なく大丈夫かもしれません
ですが 人生100年時代、
介護は?
認知症になってしまったら?
生活費や介護費用は大丈夫?
不安を煽るつもりはありませんが、『老々介護』 の時代です
ご家族で話し合われる時間を持って頂きたいのです
そしてお持ちの財産についても確認し分け方を話し合って頂きたい
えっ? 生前に???
そう、生前にして頂くことをお勧めします。
今では、被相続人(故人様)が90歳以上、相続人様が60歳以上の相続が増えています
世間では『老々介護』に続き 『老々相続』 と言うことばも出てきました
財産の内容が ご実家と少しの預金
そして ご実家に同居者(相続人)がいた場合 どのように分けますか?
財産を均等に分けるためにご実家を売却せざるを得ないことも。。。(実際にありました)
生前対策は 家族を残すひと、残る家族が幸せであるための家族の想いを繋ぐ時間
うちは仲が良いから喧嘩しないし大丈夫!!
そうであるなら、生前にお話合いができると思います
第三者がいるほうが話しやすいし後々安心できると思われる方のために
当事務所では、
事前のご相談
財産の把握、法定相続人の特定
税額試算
節税対策 のサポートや
相続発生後、申告が必要となるご家族に
申告書の作成、提出 までを
司法書士などの相続に精通した専門家とも連携を取りながら、
ワンストップでサポートしています
また、相続税の申告は不要でも、
預金口座の解約、保険の手続き、自宅の名義変更、証券口座の移管手続きなどのは必要です
そのための各種書類が必要となり、2度、3度と金融機関などの窓口に足を運ばれる方もいらっしゃいます。
普段、目にすることの少ない各種謄本の取得や各種名義変更、口座解約などの手続きのみのご依頼も賜っております。
お勤めの方にもご利用していただきやすいよう、平日の夕方以降や週末も対応しております(事前予約要)
ホームページを見たとお伝えいただきましたら
初回1時間 2万円を 無料にてご相談いただけます
(1時間を超える場合は別途費用が発生します)
2025.3.24現在 面談までに10日~14日前後 お時間を頂戴しています
お問合せ頂く際はご理解賜りますようよろしくお願い致します
生前対策 ≠ 相続税対策
どんな些細な事でも大丈夫です。
あの時相談しておけば良かった。。となる前に
当事務所ではおひとりお一人の不安や疑問に寄り添い
ご家族の皆さんに安心して笑顔になっていただくご支援をしております。
【相続の事前対策の流れ】
⓪ 家族構成・財産状況のヒアリング
① 財産目録の作成、課題の抽出 (必要に応じて納税額の算出)
② 財産目録の納品及び課題点のご説明
③ ②に基づき、ご希望のヒアリング
④ 対策案のご提示、実行、実行後フォロー
必要書類は ↓ ↓ をごらんください
対策の詳細は ↓ ↓
【参考】
速算表 | 課税財産額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | – | |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 | |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 | |
10,000万円以下 | 30% | 700万円 | |
20,000万円以下 | 40% | 1,700万円 |
『相続診断はこちらから』
相続診断を希望される方はお問合せフォームにてご連絡をお願いします
診断後、診断結果をお送りします
強引な営業はいたしません
安心してまず現状把握をしてみてください