FAQ
よくある質問- Q1
親の認知症が心配です。事前にできる対策はありますか?
-
A
家族信託という制度があります。まず家族信託の仕組やメリット、デメリットをご説明させて頂きます。制度をご理解頂いた上で、財産の内容や家族構成等からご家族にとってメリットがあるかをご検討頂ければと思います。当事務所で現状のヒアリング、財産把握、調査、組成までをお手伝いしております。
公正証書の作成や信託登記など別途他士業への費用が掛かります。
- Q2
相続対策の相談はできますか。
-
A
賜っております。初回無料相談をご利用ください。相続対策は多岐にわたります。まずどうなっていたら嬉しいかを一緒に考えさせて頂きます。その後ご希望に合わせてプランをご提案させていただきます。
ぜひ一緒に今ある笑顔を未来に繋げましょう。
- Q3
私は主婦で数字が苦手で相続をはじめ税金のことがわかりません。そのような私でも相談してよろしいでしょうか。
-
A
相続関係で女性のお客様からのご相談が増えています。以前、相続税と所得税のお手伝いをしたお客様が数ヶ月後に税金に関する書類が届き相談できるところもなく不安になりお電話を頂いたことがありました。その書類が届いた理由と記載内容をご説明させて頂いたところ納得され「ホッとしました」と仰っていました。理解できないままお金だけを払う事や、役所から見たこともない書類が届くと不安ですよね。税金のことが初めての方や主婦の方、数字やお金が苦手な方でもわかるように、専門用語を使わずにゆっくりお話しします。多くの女性のお客様から「山田先生なら何でも相談できて安心できる」とおっしゃって頂いております。どうぞ安心してご相談ください。
- Q4
相続税の試算はお願いできますか。
-
A
財産の内容をヒアリングし試算させていただきます。この場合、ご提供頂いた資料を基にした簡易算出となります。詳細に試算する場合、司法書士など他の専門家の費用が発生する場合がございます。ご希望をお聞かせください。
- Q5
相続税の申告料金は、幾らくらいですか?
-
A
相続財産総額の約0.5%に財産の内容の応じた加算報酬の合計となります。詳細は、料金表をご覧頂くかメールまたはお電話でお問い合わせください。
- Q6
無料相談はありますか?
-
A
初回のみ1時間の無料相談を行っております。面談方法は、当事務所での対面、お電話、オンライン(ZOOM)のいずれかをお選びいただけます。
お気軽にお問合せください。